仕事

#活躍人材 〜同期F〜

私の周囲には面白い人たちが多くいる。そういった人たちにフォーカスした「#活躍人材」のシリーズをブログにまとめてみようと思っていた。活躍している人材の特徴や思考などを知ることで、このブログの目的でもある就活生〜社会人に向けた有益情報を発信にも...
仕事

生成AIの個人的活用術(仕事編−2−)

仕事における生成AIの個人的な活用術について、前回の記事【生成AIの個人的活用術(仕事編−1−)】に続いて執筆してみようと思う。前回は文章生成や校正など、基本的な活用術について触れたが、今回は少し応用編という位置付けで「ブレインストーミング...
仕事

仕事の中で嬉しかったこと−3−

2025年3月31日(月)〜2025年4月4日(金)は新年度が始まる週でそれなりにバタついた。特に4月1日は入社式に向かう新社会人や出社するサラリーマンでいつもより人が多かったことに加え、各種トラブルも起きやすく、電車遅延なども相まって東京...
仕事

生成AIの個人的活用術(仕事編−1−)

2022年12月に登場したChatGPTは、今では仕事や私生活の一部に溶け込んできたように思う。私の会社でも会社独自のAIチャットツールが展開されており、仕事で活用することができる。毎日のように使うわけではないが、文章生成や文章校正、情報整...
仕事

仕事の中で嬉しかったこと−2−

もうすぐ3月も終わり、新しい年度が始まろうとしている。2025年4月で私も社会人12年目になるが、「光陰矢の如し」と比喩されるように時間経過の早さには常々驚かされる。「時間」は物理学的視点でも未だ議論されているテーマでもあるし、ビジネスやプ...
副業・投資

副業を通じて得た学び−1−

時代の流れとともに副業を解禁する企業も増えており、実際に副業をしている人口も増えてきている。少し前のデータになってしまうが、2022年度就業構造基本調査が公表した結果では、副業者数は332万人と10年前(2012年)対比で4割強増加したとさ...
副業・投資

ブログ運用を始めて感じていること−2−

2025年1月にブログ運営を始めて約3ヶ月が経過した。執筆した記事数がちょうど20記事になったので、ブログ運営で感じていることを「ブログ運用を始めて感じていること−1−」に続く第二弾としてまとめてみたいと思う。「継続は力なり」を改めて実感ブ...
就活関連(就活生向け)

#面接 逆質問の時間の使い方

面接の時間内に逆質問が設けられる機会も多いと思う。当社も基本的には必ず最後に逆質問を設けるような設計をしている。逆質問は面接の最後のタイミングになることが多いので、多少なりともその方の印象に結びつきやすい要素であるが「この時間をどのように活...
就活関連(就活生向け)

#面接 評価が低くなる人の共通点

面接において「評価が高い人の特徴」を知りたい人は多いと思うが、面接評価については多様な要素が絡み合うので一概に述べることが難しい。例えば採用形態(ジョブ型・メンバーシップ型)や採用コース(営業・技術系・専門スタッフなど)、企業が定める人材像...
仕事

#面接 面接の時間帯は結果に影響するのか?

面接に案内された際、どの日程、どの時間帯で予約しようか迷ったことのある方も多いのではないだろうか。そして面接の日程や時間帯が結果に影響することはあるのか、という疑問も同時に抱いた方が多いと思う。6年間の採用活動の中でこの相関に関する感覚値は...