仕事

仕事

生成AIの個人的活用術(仕事編−1−)

2022年12月に登場したChatGPTは、今では仕事や私生活の一部に溶け込んできたように思う。私の会社でも会社独自のAIチャットツールが展開されており、仕事で活用することができる。毎日のように使うわけではないが、文章生成や文章校正、情報整...
仕事

仕事の中で嬉しかったこと−2−

もうすぐ3月も終わり、新しい年度が始まろうとしている。2025年4月で私も社会人12年目になるが、「光陰矢の如し」と比喩されるように時間経過の早さには常々驚かされる。「時間」は物理学的視点でも未だ議論されているテーマでもあるし、ビジネスやプ...
仕事

#面接 面接の時間帯は結果に影響するのか?

面接に案内された際、どの日程、どの時間帯で予約しようか迷ったことのある方も多いのではないだろうか。そして面接の日程や時間帯が結果に影響することはあるのか、という疑問も同時に抱いた方が多いと思う。6年間の採用活動の中でこの相関に関する感覚値は...
仕事

#面接 知っていて欲しい「メラビアンの法則」

就職活動で切っても切り離せないイベントの一つが面接だ。就活生が自分自身をPRする場であり、企業が能力や適正を確認する場であり、そしてお互いにマッチングを図る場でもある。また面接は就職活動の最終的な結果を左右する場であり、その対策や攻略法につ...
仕事

一流選手から学ぶ「勝ち癖」−スキル編−

この記事は以前執筆した「一流選手から学ぶ「勝ち癖」−マインド編−」の続編である。今回は所属する会社剣道部の活動で多くの一流選手を観察してきたことを思い出しながら「勝ち癖」必要なスキルについてまとめてみたい。自分の得意技(長所や特技)で勝負で...
仕事

一流選手から学ぶ「勝ち癖」−マインド編−

私は会社の剣道部に所属している。部としての稽古は基本毎週土曜の午前だけであり、活動時間はそれほど長くない。現役の部員数は男女あわせて50名ほどになる大所帯で、「関東実業団剣道大会」や「全日本実業団剣道大会」で複数回優勝を収めているレベルの強...
仕事

仕事の中で嬉しかったこと−1−

今日は対面のインターンシップだった。コロナ後の就職活動はオンラインと対面のハイブリッド形式で実施することが主流になってきており、複数日のインターンシップにおいては多くの企業が最終日を対面形式にすることが多い。コロナ前だとインターンシップや面...
仕事

社会人の11年間を振り返る【20代後半】

それなりに厳しい環境の中で社会人人生をスタートした後、約5年間は担当した新サービスの立ち上げ〜正常運用の定着を主な仕事としていた。立ち上げ当初から運用初期は炎上炎上の案件が多かったが、5年という期間の中で正常に運用できるまでに至った。ストレ...
仕事

社会人の11年間を振り返る【20代前半〜中盤】

2014年4月に社会人になってから早くも12回目の春が目前に迫っている。私は幸運にも入りたいと思った会社に入社することができて、今も同じ会社で働いている。入社前後のギャップがなかった訳ではないが、多くの上司、同期、後輩たちに支えてもらいなが...