2025年1月、何か新しいことやってみたいな〜ぐらいの感覚でこのブログを始めてみた。なぜブログだったかというと、私がよく閲覧している資産形成関連のYoutubeの中でブログ運営が紹介されており、純粋に楽しそう!と思ったからだ。加えて「自分の経験値を誰かのために発信できること」「ブログ運営のプロセスの中でさまざまなスキルが身につくこと」の2点が決断した大きな背景だ。また私は書道・将棋・剣道といった趣味特技があるのだが、一言でまとめると何かに没頭するのが好きなのだ。特に書道については書塾通っていた頃、一回書き始めると平気で4〜5時間書き続けることができていた。そういった面からも自分に向いているのでは?と感じたところもある。
そう思って始めたブログ運営だが、約2ヶ月ほど経ったので感じたことを簡単にまとめてみたい。この記事が何かに新しくチャレンジしたい!と考えている方や、新しいことを始めたものの少しモチベーションが下り気味になっている方の後押しになれば嬉しい。
純粋に始めてよかった!!
まず最初はこれに尽きる。やらない後悔よりやる後悔とはよく言ったものだが、私の人生でもやって後悔したことはない(もちろん反省することは多々ある)。ブログ運営も簡単なものではないが、記事を書いた分だけ自分の考えが整理されたり、書いた内容が誰かに届いたり、また言語化やITリテラシー関連のスキルが身についている実感がある。本業の傍ら記事を書く時間の捻出は大変な部分もあるが、その点を考慮しても始めたメリットの方が圧倒的に大きいと感じている。ある芸人がM-1のネタで言っていた通り「やらない後悔よりやって大成功!」と言えるように続けていきたい。
興味・感心の幅が広がる!!
ブログを書く上でサーバーをレンタルしたり、WordPressを利用したり、SEO(検索エンジン最適化)について学んだり、これまで触れてこなかったツールや知識を活用することになった。どれも簡単ではないし行き詰まることもあるが、その度自分で調べて一つ一つ解決していくことで少しずつできることが増えていく。特に補助ツールとしての生成AIの活用は今後の生活や仕事にも活かすことができると思うので、今後も積極的に触れていきたいと思う。できることが増えてくると、「次はこれがしたい」「もっとこうしたい」といった興味や感心が出てくるものだ。そうするとまた自分のスキルや知識を磨くことになるので、自然とレベルアップが期待できる。これは新しいことに挑戦する醍醐味だと思うので、迷ったら始めてみるのが良い。
と、まずはこんなところである。まだ始めて二ヶ月ということもあるので、今後継続していく中で感じたことや新しい発見、有用な知識などがあれば紹介していきたい。
個人的に、新しいことを始めることはそれほど難しいことではないと考えている。一番難しいのは始めたことを継続させること、定着させることだと思う。私もこれまで継続できなかったことはある。英語学習は最たる例で、何度見せかけの一念発起を繰り返しただろうか。。。すべてのことを継続することは難しいと思うが、ブログ更新は頑張って続けたいと思うので「あいつも頑張ってんな〜」ぐらいで捉えていただき、皆さんのモチベーション維持の一助になれれば嬉しい。
本記事をご拝読いただきありがとうございました。