社会人生活を振り返る【30代前半】

仕事

採用チームに異動になり約二年が過ぎようとしていた。担当の仕事も慣れてきた頃、めでたく私は30歳を迎えることになる。30歳というのはなんとなく一つの節目と認識される方が多いだろう。私もそのうちの一人だった。20歳を迎えるときはようやく二十歳だ!と嬉しい気持ちだったのに、30歳を迎えるときはもう三十路か、、、、と少しだけ複雑な気持ちだった。そうはいっても心身ともに健康で、人にも恵まれながら30年生きることができたことには素直に感謝した。仕事ではより高いレベルの成果が求められ、いよいよ甘えは許されない年齢になった。私の友人たちも30歳あたりを目安に本当に多様な人生を歩み始めている。自分の人生の輪郭がより明確になる30代。今回は30歳〜33歳の30代前半を振り返りたいと思う。

30代前半の良かった点と反省点

良かった点

・新しい採用基盤の確立に携わることができた(0ベースで考える仕事の経験値を得た)
・さまざまな人生を歩んでる同期たちに感化され、新しい副業や取り組みを始めることができた

反省点

・目標値を達成できない時期が続いた
・力の入れ方が分散してしまった(何か一つに注力していれば結果は変わったかもしれない。

良かった点を振り返る

私が採用Tに異動した後、会社は社名変更・ブランド変更という大きな転機を迎えることになった。このビッグイベントはもちろん株価やステークホルダーにも影響を及ぼすため、経営層も慎重にことを進めていたのだろう。社員が社名変更のことを初めて知ったのは日経新聞の記事だった。同期のグループLINEが騒がしく鳴り響いたことを覚えている。まさか自分が勤めている企業の社名やブランドが変わる日がくるなんてことは思いもしなかったのでとても驚いた。同時に「採用活動大丈夫か、、、」と不安に駆られたことは言うまでもない。採用活動というと企業が選ぶ立場のようなイメージがあると思うが、まずは就活生や転職活動者に選んでもらうことが必要不可欠である。採用の仕事は企業という商材を提案する営業活動であると私は考えている。「企業を商材」として捉えた時、有形でも無形でもあるこの商材をどのようにPRしていくかはとても難しい部分だ。それでもこれまでの諸先輩たちが懸命に言語化をしてくれている部分もあり、そのベースに自分なりのアレンジを加えながらPRを行うことができる。ただこの社名変更やブランド変更後はこれまで使っていた言葉や表現がことごとく使用禁止となったため、企業を表現する新しい言語化が必要だった。私は採用広報も担当していたので、ベースの企業紹介を考えることが求められたのだが、これがとても難しい。夜な夜な上司と膝を突き合わせて議論を重ねたことは今でも覚えている。採用広報だけではなく「求める人材像」や「評価指標」、「採用プロセス」、など採用基盤を全てこの時期に刷新することになるのだが、自分にとってかけがえのない経験になったと感じている。完全に0ベースかというとこれまでの情報資産や歴史があるので言い切れない部分もあるかと思うが、それでも人の人生に関わる採用の基盤を再構築したことはやりがいのある仕事だった。まだまだ道半ばではあるが、年々重要指標(エントリー数や内定承諾率など)の向上を実現できており、入社してくれた社員が前向きに仕事に取り組んでくれている姿は感慨深い。2025年のどこかで採用チームから異動になると思うが、それまでは頑張って少しでも貢献したいと思う。

また、30歳を超えたあたりから友人や同期の人生が多様化してことに感化されたことも良かった点だ。外資系企業に転職してマネージャーに昇格した同期、結婚や出産を経て新しい家族ができた友人、自分で会社を立ち上げた同期、会社を辞めて奥さんの海外駐在に同行している同期など、一斉に社会人生活をスタートした友人や同期がそれぞれの人生に枝分かれしていく姿をみていろいろと思うことがあった。そんな中で新しい挑戦心のようなものが芽生えてきて、私も新たな副業や取り組みを初めたところがある。同期や友人は心の支えや起爆剤になってくれる存在だと改めて実感した。特に一番最初に入る企業の同期との繋がりはやはり強い傾向にあると思う。これからも末長く付き合いたいと思う面々が多いので、大切にしたい。

反省点を振り返る

上記で触れた社名変更やブランド変更は採用活動に直に影響した。特に、最終的な「内定承諾率」は社名変更直後は約25%低下した。さらに、この変更に伴う求める人材像の再定義や評価指標の刷新も相まって、厳しい目線での選考プロセスになったため、最終的な合格者(内定を出す方)の数も減少した。合格者減少と内定承諾率減少のダブルパンチで、私は2年連続目標人数の獲得ができなかった。「結果が全て」とまでは言わないが、結果が伴わなかった場合は改善策や新しい課題形成が求められるのは言うまでもない。組織運営において、人的リソースの不足は様々な場面で不和を生じさせる要因になる。その責任も感じていたし、一人でも多くの同期を作ってあげたと思っていたので、自分の実力不足を痛感した。ただ、上手くいかない時だからこそ人は頭を使うのであって、私もこの時期に新たな取り組みや施策を施行して、その翌年は目標を達成することができた。結果論にはなってしまうが、自分の不甲斐なさを突きつけられたこの二年間が良い刺激を与えてくれたと捉えている。

もう一点反省点を挙げるとするならば、いろいろなことに取り組むあまり力が分散してしまったことだろうか。新しく始めた副業(広告モデル)や所属する実業団剣道部の活動、何度も一念発起して挫折を繰り返している英会話、以前から取り組んでいる投資関連の勉強など、、、限られた時間を分散してしまい、全てが中途半端になってしまった気がしている。20代であれば様々なことに挑戦し、自分の適性や親和性を図ることも良いかもしれないが、30代になると数ある選択肢の中から自分の軸となるものを取捨選択しなければならない。有名な言葉である「選択と集中」はビジネスだけではなく、個々人の人生においても意識しなければならない段階がくることを、私もこの先もう少し捉えて活動したい。(と思いながら、またブログ運営なども始めてしまっているのだ。好奇心の高さとフットワークの軽さは私の良いところ、、、だとしておきたい。)

今回の記事では30代前半を振り返って言葉にしてみた。30代は良い意味で人生の色合いが変わってくるところも多い。私も積極的に今後の30代に取り組もうと改めて感じた。

20代の振り返りも記事にしているので、よければご確認ください。
社会人生活を振り返る【20代前半〜中盤】
社会人生活を振り返る【20代後半】

本記事をご拝読いただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました