Profile

ブロフィールをご確認いただきありがとうございます!
下記のタブをクリックいただくとプロフィールの詳細が表示されます。
今後もいろいろな記事を投稿していきますので、定期的に覗きにきてください☘️

基本情報

【生年月日】1991年1月11日生まれ
【出身地/居住地】愛媛県西条市出身 / 就職を機に上京し現在は東京在住
【仕事】日系メーカー勤務のサラリーマンといくつかの副業
【趣味】将棋、散歩、旅行 
【特技】書道、剣道
【座右の銘】人間万事塞翁が馬


仕事(本業)内容

新卒で入社したメーカー現在も働いています。簡単な経歴は下記通りです。
【2014年〜2019年】
アウトソーシングサービスを提供する部署に配属され営業、サービス設計、運用を担当していました。新サービスの立ち上げに関わり営業〜運用の定着まで幅広く経験しました。

【2019年〜現在】
人事部で新卒採用と採用広報を担当しています。社会人5年目で転職の機会もありましたが、紆余曲折ありながらも現在の会社への残留を決意。その選択を後悔しないように仕事に打ち込んでいます。
また仕事ではありませんが会社の剣道部に所属しており、実業団剣士としても活動しています。


仕事(副業)内容

いろいろなことに挑戦してみたいと思い、空いた時間で副業にも挑戦しています。
【副業その1】
特技の書道をココナラで販売中。居酒屋の看板文字や商品パッケージ名、命名書など多様なご依頼をいただき文字データや筆文字を提供しています。

【副業その2】
企業の商品PRやブランドイメージムービーに登場するような広告モデルとして活動中です。31歳で始めた副業です。広告モデルがメインのモデル事務所に所属し、お仕事をいただけた際に撮影に赴きます。これまでは商業施設のPR記事、某アパレルメーカーのTVCM、企業のPR動画などに出演させていただきました。


経歴

【幼少期〜高校生】
愛媛で生まれ高校卒業までは地元愛媛で過ごしました。中学生ぐらいまではあまり自己主張ができず、人目を気にしている優等生タイプでした。習い事は書道と剣道で、中学〜高校は剣道部に在籍。剣道部での最高成績は高校時代の県大会3位。高校は自転車で通える範囲で一番の進学校・進学クラスに進学しましたが、勉強嫌いで成績は下の下。高校三年生の部活引退後、アニメとゲームにはまってしまい、アニメやゲームのダウンロード時間ぐらいしか勉強していませんでした。。。もちろん希望の大学には進学できず、一年の浪人生活を送ることになります。クラスメイトは国立大医学部や歯学部、旧帝大への進学した友人もいたため肩身の狭い思いもありましたが、同時に今でも刺激をもらうことがあるのでありがたい存在です。

【浪人〜大学生】
強制力で有名な香川の予備校に通うことになり、一年間のユーモアある男子寮生活。心機一転大学受験勉強に勤しみましたが、第一志望の大学には届かず中堅国立の工学部に進学しました。大学では自分の可能性を探す目的で、バイトを4つの掛け持ち、これまで全く縁のなかった音楽の世界に飛び込んだり(オーケストラ部に入部)、後輩と農業関係の起業、などさまざまな活動に取り組みました。
大学2年時、当時付き合っていた彼女に私の家庭環境のことを理由にフラれ、自暴自棄になりそうな瞬間もありましたが、友人たちの支えや反骨心でなんとか持ち直しました。今でも繋がりのある大切な友人たちです。
大学院進学を考えていましたが、研修室の先輩の些細な一言から興味のあった企業(現在勤めている会社)だけ受けてみたところ運とご縁で内定をいただくことができ、進学と迷いに迷った結果、このタイミングでの就職を決意。工学部ということで男だらけの生活だったが良い友人にも恵まれ、4年間の大学生活を楽しみました。(来世では都会の私立大学に進学したいです)

【社会人】
2014年4月。縁を感じた企業に就職。120名の優秀かつ仲の良い同期に恵まれて、幸先の良いスタートを切ります。しかし、新規サービスを立ち上げる部署に配属になり、2年目の一時期は毎月残業120時間、お客様からの叱責の嵐、誰も答えを持っていないというような環境で仕事をする羽目に(※かなり特殊な状況だったのでこんな感じでしたが、会社全体はホワイトです!笑)。体力的、精神的にハードな仕事ではありましたが、社内の人間関係はとても良く、先輩や同期に支えられながらなんとか生き残ることができました。今思えばこの時期に自分の社会人としての軸ができ、現在も活かすことができているので必要な経験であったと捉えています。
その後、社会人5年目の2月に人事部採用チームに異動になり現在まで新卒採用と採用広報を担当しています。私が採用チームに異動後、コロナの流行や社名変更などがあったため、採用基盤の刷新と定着をすべく少し長い期間採用担当として仕事に当たっています。
2025年時点で世間一般でいう係長(管理職の一歩手前)の役職で仕事をしています。

また社会人になっても好奇心旺盛なところは変わらず、「せっかく田舎から都会に出てきたし、時代も変わる中でいろんな可能性がある!」と思い、上記の副業やこのブログの執筆などにも取り組んでいます。