この記事では私の経験談も取り入れながら、サラリーマンにおすすめしたい副業をご紹介したい。前提として、本業に支障をきたさないこと、副業を通じてサラリーマンにとっても有益な「知識やスキルが身につくこと」、将来的に収入向上が見込めることを条件として抽出している。向き不向きな人の特徴も各項目でまとめているので、是非、自身の生活スタイルや性格特性(得意・不得意など)に合った副業に出会うきっかけになると嬉しい。
その①|せどり(物品販売)
「せどり」と聞くと、転売を思い浮かべ良くないイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれない。近年問題視されている人気商人の買い占めによる転売は世の中を良くする行為ではなく、個人の私利私欲の現れだと考えているため、賛同はしないしおすすめもしない。ここでいうせどりは、「必要なものを必要な人に届ける」ことが前提である。最初は何かを仕入れて販売することは難しいため、家にある使わなくなったものや、他の人に使ってもらう方がそのもの自体も喜んでくれそうなものからフリマサイトなどで販売してみると良い。この活動が続けられそうであれば、次のステップとしてものを仕入れて販売するステップに移行して、せどりの副業を加速させるのもありだ。この過程でニーズを把握するためのリーチ力や、安く仕入れるためのルート検索や交渉、商品を魅力的に伝えるためのPR力(言語化能力や文章構成力)なども身に付くはずだ。またスマホ一台あれば始められるところもサラリーマン向きだと思う。
せどりに向いているサラリーマン | せどりに向いていないサラリーマン |
・色々なもの(商品)に興味があり調べるのが好きな人 ・もの(商品)のPRが好きな人 ・仕入れや販売に関わる力を伸ばしたい人 | ・めんどくさがりな人 ・細々した作業(商品PR、梱包や発送)が苦手な人 ・個人相手に仕事をするのが苦手な人 |
その②|自分の好きなこと・得意なこと!(スキル販売)
私も得意の書道をココナラで販売しているが、個人の好きや得意をビジネスにするのもいい副業になると思う。その活動を通じてさらに好きや得意を伸ばすこともできるし、本業にも還元できるスキルに成長させることができる。しかし注意点もある。私も書道を提供しているがたまにクライアントからの要求ややり取りの中で好きなはずの書道が面倒に感じてしまうことがあるのだ。物品販売と比較すると、クライアントのニーズを明確化し、期待値を超える仕事をする必要があるため難易度は増す。「趣味を仕事にするな」という言葉もあるかと思うが、その一面を感じることはあるのでご注意いただきたい。とはいっても、自分の好きや得意で誰かに喜んでもらえるのであれば、これほど嬉しいこともないと思う。好きなことや得意なことがある人は前向きに検討してみてほしい。最初は自分で集客することは難しいので、私も利用しているココナラなどを使って出品し、実績を重ねていくのが良いと思う。
スキル販売に向いているサラリーマン | スキル販売に向いていないサラリーマン |
・自分自身の看板で価値を提供してみたい人 ・好きや得意があり、ビジネスにしてみたい人 | ・趣味(好きや得意)は趣味のままにしておきたい人 ・本業の仕事が忙しく、いっぱいいっぱいの人 |
その③|Webライター
ランサーズ等の業務委託サービスなどを活用してさまざまな仕事を受けることができるが、その中でも「Webライター」は個人的におすすめできる仕事の一つである。私も過去にWebライターの仕事は経験があり、また近々再開しようと考えている。ビジネスモデルとしてはフロー型で一文字○円(最初は0.5円〜実績があれば2〜3円)の世界であるが、おすすめする理由は、記事を執筆するプロセスの中でさまざまな知識が身につくこと、言語化する能力が鍛えられることが挙げられる。サラリーマンとして仕事をする上で、この言語化能力は基本にして万能といえる能力だと私は考えている。普段のコミュニケーション然り、ビジネスシーンにおけるプレゼンや商談、提案書作成や報告書作成の際もこの能力が優れている人は仕事で結果を出している人が多い。言語化する際「適切な言葉を選ぶ力」と「瞬時に言葉にする力」が求められるが、この両方を磨くことができると思う。向き不向きもあるが、サラリーマンとしてだけではなく、私生活でも有用なスキルを磨くことができる副業なので、是非検討してみてほしい。
Webライターに向いているサラリーマン | Webライターに向いていないサラリーマン |
・文字を書く、綴ることに苦手意識がない人 ・プレゼンや提案書が分かりやすいと褒められたことがある人 ・言語化能力や表現力を鍛えたい人 | ・文字を書く、綴るのが根本的に嫌いな人 ・休日や隙間時間にPC作業はしたくない人 ・納期に追われることに大きなストレスを感じる人 |
その④|アフィリエイト(ブログ運営・SNS運用)
これは私も現在取り組んでいる最中なのでその前提で読んでいただきたいのだが、個人的には一度はブログやSNSを活用したアフィリエイトに取り組んでみても良いと思う。私は2025年1月からこのブログ「がじゅまるブログ」の執筆を始めたのだが、本記事を掲載するまでの1ヶ月足らずの期間だけでも多くの学びがあった。例えばWordPressやSEO(検索エンジン最適化)に関する知識やスキルの習得、画像生成AIの活用、自分の人生の棚卸し(言語化)などである。将来的にSNSとブログの相互利用も視野にいれているが、今まで触れてこなかった分野に挑戦してみることはとても有意義である。結果として収益につながるように価値ある情報の発信に努める予定だが、例え収益につながらなかったとしても、これからも発展していくだろうネットビジネスの経験や、自分で試行錯誤しながら習得した関連知識やスキルはこれからも活きてくるものだと捉えている。ただし、どの記事にもある通り、アフィリエイトで収益化を実現するためには短くても半年〜一年ほどの期間の中で積極的な情報発信が求められるので、三日坊主の癖がある人には向いていない。それでも頑張り続けた先には自分の情報媒体(ブログやSNS)が利益を生み出す資産になる可能性があるので、挑戦される方とは一緒に頑張りたいと思う。
アフィリエイトに向いているサラリーマン | アフィリエイトに向いていないサラリーマン |
・コツコツと勤勉に取り組める人 ・価値ある情報を発信したいと思う人 ・ネットビジネス関連のスキルや知識を身に付けたい人 | ・何事にも三日坊主になりがちな人 ・儲けたいという想いだけが強い人 ・本業以外で情報発信の時間が捻出できない人 |
以上が、私の経験値(現在進行形の経験含む)も踏まえたサラリーマンにおすすめしたい副業4選である。それぞれの詳細についてはまた別途記事にまとめたいと思うので、興味がある方は是非記事が仕上がったら読んでいただけると嬉しい。
この記事をご拝読いただきありがとうございました。